For a better world, beyond any borders.境界線を越えた、平和な世界を目指して

Top>Reports>「被災者にとっての最大の支援とは」高校生・東北スタディツアー参加報告 橋本莉玖

Reports

2019.11.21

「被災者にとっての最大の支援とは」高校生・東北スタディツアー参加報告 橋本莉玖

安田 菜津紀 Natsuki Yasuda

安田 菜津紀Natsuki Yasuda

佐藤 慧 Kei Sato

佐藤 慧Kei Sato

2019.11.21

#tohoku2019

私が住んでいる長岡という町は21世紀に入ってから、中越地震、中越沖地震、と二度の大きな地震がありました。当時、私はまだ幼く記憶も曖昧で正直なところあまり覚えていません。覚えていないからこそ震災について学びたい、どのように復興しているのかを自分の目で確かめたいと思ったのが参加のきっかけです。

福島に着き、上野敬幸さん宅にバスで向かう途中に見える町は日曜日であるにも関わらず車通りが少なくてとても不思議な感覚です。見た車や人の数よりも空き地にある消波ブロックの方が多かったのも印象的で寂しさを感じました。

私は上野さんのお話をお聞ききするときはずっと目を見ていました。しかし、一度も目は合いません。上野さんが私たちに当時のことを話してくださるときに目線の先にあるのは当時8歳であった永吏可ちゃんと3歳の倖太郎くんの写真です。上野さんは何度も言います。「親の務めは子供を守ることだ。」 その言葉を聞くたびにとても胸が苦しくなります。

大川小学校では児童の遺族の方で語り部である佐藤和隆さんと佐藤敏郎さんに当時の状況を校内を回りながら話していただいた。「被災地の学校としてではなく、その前を見てほしい。この場所で普通に学校生活が送られていたのを想像してほしい。」 校内に入って最初の方で言われた。当時の物が綺麗に残っておりそれは容易だった。校舎の2階にある教室の床が隆起していた、天井には津波による茶色のシミができていた。この2つが私たちに津波の怖さを訴えてくる。

次の日、佐々木学さんのお話を伺うために海に向かった。目的地が近くなると目に入ったのは12mにもなる防潮堤だった。もちろん海は見えない。近づくと首を真上に上げなくては頂上を見ることができず、圧迫されているようだった。

船の上で佐々木さんは笑顔をよく見せてくれる。とにかくとても楽しそうに話をしてくれて1日目のこともあり、私もお話を聞いていてとても楽しかった。「遊びの中から仕事が生まれる。」 そう言って牡蠣の養殖用のいかだから引き上げてくださったのは牡蠣ではなくお酒が入ったビンだった。思い付きで始めたものが今では観光の目玉だ。県外から研修生を引き受けたり、問題になっているウニの大量発生を逆に観光客の方に獲ってもらうなど様々な工夫をしている。「常に新しいことをしたい。」 佐々木さんの挑戦に終わりはなさそうだ。

昼食を食べ、防災士の佐藤一男さんと陸前高田の町を回った。震災後、陸前高田は14mにかさ上げされた。それについて一男さんは言う。「逃げなきゃいけない高さで町を作る、安心できない高さで町を作らなきゃいけない。逃げてもらうことが前提である。」と。全ての市町村でハザードマップを見て、どこに避難所があるのから避難所が本当に安全なのかを確認してほしい。そして一番大事なのは家族でどこに集まるのかを約束すること。ばらばらになっても約束をしておくことで安心して避難をすることができる。真剣な眼差しで話してくださった。

津波の最高到達点に植えられている3本の桜の木を見に行った。いつかまた津波が来たとき、避難の目印になるようにという思いが込められている。17000本の桜並木を目標にしていると聞いたとき、どんなに素晴らしい光景になるのだろうかと想像しただけでわくわくするものがあった。

2日目の夜は木村さん夫妻の下で民泊をさせていただきました、4時間近く夕食を食べながら様々なお話をしました。「津波てんでんこ」 津波のときはみんなばらばらに逃げなさいという意味です。逃げるということが大切だ、何が何でも生きるということが大切だと何度も話していただきました。お二人が住んでいらっしゃるところは、いわゆる限界集落と呼ばれる町でした。しかし、震災がきっかけで大学生らが町おこしに来てくれるようになりとても感謝していると仰ってました。「不謹慎かもしれないが、震災があったからこの町に若い人たちが来てくれるようになった。」 悪いところばかりでなく、良い面を見て前向きになること。そういった考え方を持つことでもっと良い方向へ進んでいくのではないかと思った。

最後に

今回参加して多くのことを学ばせていただきました。震災に関するメディアではよく「復興」という言葉を目にします。今回、お話を聞いた方々にはそれぞれ自分にとっての「復興」がありました。死を受け入れること、未来を作ることなどばらばらです。ただ本質に共通していることは、「死を無駄にしてほしくない」ということです。上野さんは鬼怒川の氾濫で奇跡的に助かった男性について「悔しかった。教訓が全く活かされていない。」と言います。世間は助かったという良い面にしか注目しません。本当ならばあの状況になる前に逃げていなければいけません。このようなことが被災者の方たちをさらに苦しめるのです。私たちが考えている「復興」と被災された方たちの考える「復興」は違います。まずは、この震災の教訓を活かしていき死者を出さないことが被災者にとっての最大の支援になるのではないでしょうか?

2019.11.21

#tohoku2019