For a better world, beyond any borders.境界線を越えた、平和な世界を目指して

Top>Reports>「未来をつくるために私たちができること」高校生・東北スタディツアー参加報告 和久井美里

Reports

2019.11.21

「未来をつくるために私たちができること」高校生・東北スタディツアー参加報告 和久井美里

安田 菜津紀 Natsuki Yasuda

安田 菜津紀Natsuki Yasuda

佐藤 慧 Kei Sato

佐藤 慧Kei Sato

2019.11.21

#tohoku2019

「復興ってなんだろう。」 これは私が、東北スタディツアーに参加できることとなり、一番知りたかったことだ。被災者の方々にとって今までの8年は、もう8年経ったなのか、まだ8年しか経っていないなのか。

1日目は、上野敬幸さんと大川小学校の佐藤敏郎さん、佐藤和隆さんからお話を伺った。上野さんはこのツアーで最初にお話をして下さった方で、震災でご両親と娘さん、息子さんを亡くされた。「何から話そうか。」と笑い少し戸惑いながら話をして下さった。上野さんのお話の中で私が一番印象的だったのは、「震災のことは覚えていてほしくない。忘れてもいい。」とおっしゃっていたことだ。日本は災害が多く起こる国だ。上野さんは、災害のニュースで死者が出たと聞くと、東北の2万人の死が無駄になっている気がして、悔しくてたまらないそうだ。自分の命は自分で守る。そうして、自分の家族・友達のことを考えてほしい。みんなが泣かないように。傷つかないように。上野さんの言葉はどれも力強かった。そして、この教訓は伝えていかなければならないと思った。

午後からは、大川小学校で佐藤さんのお話を伺った。「今でこそこの場所は特別な場となっているが、それまでは普通の学校・日常があった。あの日までを伝えたい。」と語り部の佐藤さんはおっしゃった。私は、できるだけ児童がいることを想像して話を聞かせて頂こうと思った。そこには、津波で止まった時計、倒れた渡り廊下、床が波によって盛り上がった教室があった。確かにあの日まで児童たちが通った証があった。学校で子供が亡くなってはいけない。しかし、大川小学校ではそれが起こってしまった。津波が到達するまでの51分間、いったい何が起こっていたのか。佐藤さんは、「悲しみは消さなくていい。復興は未来をつくることだ。」とおっしゃった。私はこの言葉が大川小学校の校舎と共に頭に残った。

2日目は、佐々木学さん、佐藤一男さん、民泊でお世話になった村上さんご夫婦からお話を伺った。佐々木さんはとても笑顔が印象的だった。津波によってお祖父さんを亡くされたそうだが、海を恨んでいる感じは微塵も感じられなかった。お話を聞かせて頂いた方々は、きっとここまでくるのに様々な葛藤があったのではないかと思った。佐々木さんは、牡蠣をブランド化して有名にしたり、レストランのホールを体験して、消費者の声を直接聞いたりしているそうだ。「津波がきてよかったとは思わない。しかし、津波のおかげで消費者とつながることができた。」とおっしゃる佐々木さんは、本当に海が好きなのだなと感じた。

お昼をはさんで、佐藤一男さんと陸前高田市を巡った。東日本大震災は、平成の中で平日の日中に起きた初めての震災で、仕事中に家族の安否を確認したいができない職業があること、平地で水が手に入りやすい扇状地が日本で発達することなど、日本の現実を佐藤さんに教えて頂いた。私たちにまずできることは、住んでいる所の標高を知ること、津波は想定されているか、家族とどこに集合するか、避難経路の確認などだ。私は、インターネットで津波ハザードマップを調べるところから始めようと思う。

それから、民泊をさせて頂く村上さんご夫婦と対面した。お二人共とても朗らかで私たちを包み込んでくれるような優しさを感じた。村上さんは夕飯の時に、たくさんお話をして下さった。私たちのこともたくさん聞いて下さった。お話して頂いた中には、上野さんと共通している言葉があった。「まずは自分を守る。自分が生きていないと他人を守れない。」という言葉だ。私はこの言葉を強く心に刻んだ。

今回、お話して頂いた方々の復興はそれぞれ違ったけれど、死を無駄にしてほしくないということは共通していた。私はこの3日間で様々な方と出会い、様々な視点でお話を聞くことができた。この出会いを大切に、貴重な経験をさせて頂いたことを身近なところから活かしていきたい。

2019.11.21

#tohoku2019