For a better world, beyond any borders.境界線を越えた、平和な世界を目指して

Top>Reports>「私たちの経験を今の小学生に語り継ぐ」高校生・東北スタディツアー参加報告 佐藤あかり

Reports

2019.11.21

「私たちの経験を今の小学生に語り継ぐ」高校生・東北スタディツアー参加報告 佐藤あかり

安田 菜津紀 Natsuki Yasuda

安田 菜津紀Natsuki Yasuda

佐藤 慧 Kei Sato

佐藤 慧Kei Sato

2019.11.21

#tohoku2019

きっかけ

私は、小学1年生を終える間際の3月11日に震災を経験しました。私は、小さい頃から陸前高田市に住んでいて、これからも陸前高田市に住み続けたいと思っています。黒く濁った波が、私たちが住んでいる町を飲み込み、屋根の上で助けを求めてる人、流れる瓦礫の隙間から手を伸ばす人。当時の震災の記憶は、自分でも驚くほど鮮明に覚えています。

今回、スタディツアーに参加したきっかけは、私が経験した被災体験だけでなく、福島県や宮城県など、他の被災地を学びたいと思ったからです。また、これまでテレビや新聞などで見ていた被災地がどのように復興しているのかを見てみたいと思いました。そして、私の父は防災士をしていて、父以外の震災当時を教えてくれる方が、どのような形で震災当時を語っているのかも、少しでも学べればと思い参加しました。

福島県南相馬市

私がスタディツアーで、驚いた場所は福島県南相馬市でした。福島第一原発で放たれた放射線で、自分の家に帰れない状態が続いていると思っていた私の目の前には、陸前高田市と大きく変わったことがない津波で家々が流され、更地が大きく広がっていました。私が今まで見てきた福島県のニュースの報道の仕方が悪かったのか、私の捉え方が悪かったのかはわかりません。ですが、大々的なニュースでも勘違いをされる報道があるのだなと思いました。

南相馬市では、上野敬幸さんのお話を聞かせていただきました。上野さんは時々言葉をつまらせながら、仏壇にある両親や自分の子どもたちの写真を見ながら、私たちに笑顔でお話をしてくださいました。日が出ている明るいときは、両親や子どもたちを探したこと、長女の永吏可ちゃんを見つけたとき、今にも動きそうな綺麗な顔をしていたこと、そして、天国から見ている家族が安心できるように、笑顔でいようと決めたこと。決して忘れられない悲しい思いをしても、今いる家族のために、天国から見ている家族のために笑顔でいる上野さんは、自分だけでなく周りも必然的に笑顔になる綺麗な花火のような方なのだと思いました。

宮城県石巻市

私が宮城県石巻市に来たのは、今回が初めてではありません。陸前高田市からは少し遠いですが、友人と遊びに来ることが何回かありました。ですが、今回訪ねた大川小学校は、道路が整備され、綺麗な街があり、人と車の行き交いが多いところとは一変、山と川に挟まれ、今まで来ていた石巻市とは違う、別の市にいるのかと思ってしまうほど、更地が広がった場所に静かに建っていました。

大川小学校では、亡くなった児童の遺族の方々が来てくださっていました。今回、主に話をしてくださった方は、佐藤敏郎さんでした。佐藤さんは、学校の校庭から校舎の中、児童たちが逃げられたであろう道などを震災前の写真と比較しながら、私たちに伝わりやすく話してくださいました。大川小学校は、遺族の方々が中心となって校舎内の掃除や花壇の整備をしていました。校庭の花壇に咲く花、並べられた絵本や机、廊下に貼ってある名簿順のシールなどは、今日も児童たちが校庭で駆け回り、教室で授業を受ける風景が思い浮かんでしまうほどで、綺麗なまま時が止まったような場所でした。

思い出

今回のスタディツアーでお話を聞かせていただいた方々は、お話の最中に、「昔ここであんなことが…」と少し笑顔を浮かばせながら、昔あったことを語ってくださいました。私が泊まった民泊先では、震災当時を「いや!あれまじで大変だったよな!」と生活の一部の会話のように笑いながら談笑しているときがありました。私も同じ体験をしていたので、「そんなのあったね!」と民泊先の方々と一緒に話していました。そこがどんなに辛い場所でも、人生の中の楽しい思い出を思い返す場所であったり、それがどんなに辛い記憶でも、被災を経験した私たちの共通の記憶で思い出話になっているんだなと感じました。

今の小学生は、東日本大震災が起こったとき、物心がつく前だったり、産まれる前だったりした子どもが多いと思います。これからは、被災地で生まれ育っている子どもたちにも、私たちが経験した辛かったこと、その中でも楽しかったこと、新しい仲間に出会えたことをひとつの思い出として、それを経験した私たちの世代が語り継いでいく必要があるのだと思いました。

2019.11.21

#tohoku2019