For a better world, beyond any borders.境界線を越えた、平和な世界を目指して

Top>Activities>StudyTour>Tohoku2021

Activities

東北オンラインスタディツアー2021
~震災から10年。防災で守ろう、私の大切なもの~

2014年から毎年夏に行ってきた「東北スタディツアー」。全国の高校生約10名が、Dialogue for Peopleフォトジャーナリスト安田菜津紀と共に、東日本大震災の被災地を訪れ、現地の方と出会い、写真を通じて交流を深めてきました。ところが2020年、新型コロナウイルスの感染拡大により、例年通りのプログラムの実施ができませんでした。

直接足を運ぶことは難しくても、心を寄せ、関心を持ち続けるきっかけをつくることはできないか--そんな思いから、2021年2月14日、東日本大震災の発災から10年を前に、Dialogue for People(D4P)とオリンパス株式会社は、中学・高校・大学生世代の皆さんを対象とした「東北オンラインスタディツアー2021 ~震災から10年。防災で守ろう、私の大切なもの~」を開催しました。震災当時は、3歳~小中学生だった参加者の中には、関心はあっても被災地を訪れるきっかけがなかったという人も多くいました。岩手・宮城・福島のそれぞれの語り部たちと、全国各地の皆さんをオンラインでつなぎながら、一緒に「大切なものを守るための防災」について考える時間となりました。

開催概要

日時 2021年2月14日(日)13:00~15:00
参加者 全国の中・高・大学生 (または該当する年齢の方)51名
実施方法 オンライン(Zoom)による配信
主催 オリンパス株式会社/特定非営利活動法人Dialogue for People
協力 OMデジタルソリューションズ株式会社

登壇者プロフィール

佐藤一男さん(岩手県陸前高田市)
1965年岩手県陸前高田市出身。高校卒業後、山形県米沢市で就職。27歳で陸前高田市にUターン。2011年3月、東日本大震災で自宅、漁船、作業場を失う。避難所運営役員となる。同年5月、仮設住宅自治会長、10月、桜ライン311設立。2014年、防災士取得。認定NPO桜ライン311勤務。陸前高田市消防団本部副本部長。高田松原を守る会理事。

佐藤あかりさん(岩手県陸前高田市)
佐藤一男さんの長女、現在17歳。小学一年生のときに被災。東北スタディツアー2019(6期)参加者。得意な教科はプログラミング。「あまり真面目な話は得意ではないですが、自分の経験やスタツアの感想などはしっかり伝えられるように善処します。よろしくお願いいたします」。

佐藤敏郎さん(宮城県石巻市)
1963年宮城県石巻市出身。元中学校教諭。震災で当時石巻市立大川小学校6年生の次女が犠牲に。現在は震災伝承やラジオなど幅広く活動。共著「16歳の語り部」(2016ポプラ社)は児童福祉文化賞推薦作品に選ばれた。小さな命の意味を考える会代表、NPOカタリバアドバイザー、(一社)スマートサプライビジョン理事。

木村紀夫さん(福島県大熊町)
東日本大震災で事故を起こした東京電力福島第一原子力発電所が立地する福島県大熊町で生まれ育つ。津波で家族3人を亡くし、父親と妻の遺体は震災後2か月以内に発見されるが、次女の汐凪(ゆうな)の遺骨の一部が発見されたのは震災から5年9か月後。自身の体験から防災と現代社会の豊かな生活への疑問について発信している。

東北オンラインスタディツアー2021によせて

東日本大震災から10年が経ちました。「東北を忘れない」という言葉は大切である一方で、「忘れない」という以前に私たちは、どこまでこの10年間に起きてきたことを「知っている」だろうかと、この東北スタディーツアーに登壇下さった皆さんの言葉に触れる度に思います。今回のスタディーツアーは新型コロナウイルスの影響を受け、オンラインでの開催になりましたが、その分例年以上に多くの方、幅広い年齢の参加者さんと、声を分かち合うことができました。前日2月13日には福島県沖を震源とする、東日本大震災の「余震」と思われる地震も起き、改めて自身や身近な人を守るために何が必要なのかを、岩手、宮城、福島から発信して下さるそれぞれの方の言葉から学びました。「知る」の次は、「知らせる」です。それぞれの参加者が何を伝えたいと思ったのか、レポートを通して皆さんにも感じて頂ければ幸いです。

フォトジャーナリスト・安田菜津紀

参加者レポート

東北オンラインスタディツアー2021に参加して感じたこと、考えたこと、取り組んでみようと思ったことをそれぞれが綴った参加者レポートです。お名前の五十音順に掲載されており、全4ページあります。