For a better world, beyond any borders.境界線を越えた、平和な世界を目指して

Top>Reports>参加者レポート(2)東北オンラインスタディツアー2021

Reports

2021.3.15

参加者レポート(2)東北オンラインスタディツアー2021

安田 菜津紀 Natsuki Yasuda

安田 菜津紀Natsuki Yasuda

佐藤 慧 Kei Sato

佐藤 慧Kei Sato

2021.3.15

#tohoku2021

東北オンラインスタディツアー2021の参加者レポートの2ページ目です。全国各地から参加した中高大学生世代が、それぞれの思いをつづりました。ぜひご覧ください。


粕谷勇登(神奈川県)

私は佐藤敏郎さんのお話がとても印象的でした。東日本大震災後の北上川沿いのブルーシートにのせられたランドセルの写真や、どうして避難できなかったのか、今自分たちにできることは何なのかを全て教わったような気がします。特に人はパニックになると、いつも通りの判断が出来なくなる、という言葉、これほどにも重みのある言葉として受け取ったのは今回が初めてでした。また真ん中で考えるという言葉は、事象として東日本大震災を知る、現場を知らない人達にも当てはまり、急速なインターネット社会化が進む今、世界中に言えることだと思いました。今後、私がこの体験を誰かに伝えることができるかは分かりません。ただ私が東北の今、そして当時を鮮明に記憶で来たこと、これは私にとってかけがえのない財産になったと確信しています。本当に貴重な機会を頂き、ありがとうございました。


清宮寧生(福岡県)

私が最も印象に残ったのは、震災後の避難所のことなどを伝えてくださった佐藤一男さんのお話です。避難所運営に携わっていたのは成人男性が多く、社会的弱者である女性や高齢者等の役員は少なかったという事実から、日本社会の大きな問題である男女平等や、高齢者・LGBTQの人々への配慮など、普段は気にせずに生きていたことが浮き彫りになってくる、それが避難所での生活なのだと考えさせられました。また支援物資等についてですが、生活必需品は余るほど届いていたということに驚きました。自分たちで支援物資を送るときも被災者が何を必要としているかを考え、細かいところまで目を向けることができるようにしたいと思いました。今回のイベントで画面を通してではありますが、初めて実際に東日本大震災の被害にあわれた方のお話を聞くことができたのはとても貴重な経験となりました。ありがとうございました!


楠田薫(東京都)

東日本大震災が起きた時、私は小学校一年生だった。地震のことはほとんど覚えていない。震災や被災地について考えたことも少なく、学校の避難訓練で地震の怖さが強調されるのを聞いているだけだった。大川小学校についての佐藤敏郎さんの丁寧な説明を聞き、被災直後の様子を残している校舎の映像を観て、東日本大地震の捉え方が変わった。震災前の小学校の様子を想像することができたからだ。子供たちがそこで笑って、勉強して、遊んでいたんだろうな。無責任に震災のことをわかった気になるのではなく、想像力を使いながら、学んでいこうと思う。佐藤さんは「本気のマニュアル」という言葉を使っていた。今までは防災を親や学校に任せっきりにしていたが、スタディツアー以降、「地震が起きたときに頼れるマニュアルだろうか?」「本当に十分な対策か?」と自分で考えるようになった。いずれは自分の周りに本気の防災を広められるようになりたい。


佐藤有沙(北海道)

これまで、私にとって東日本大震災は、思い出したくない光景ばかりの記憶で、私はどこか、目を背けてきたように思います。しかし、今回4人の方のお話を伺い、震災・防災ときちんと向き合っていこうと決意しました。お話の中で”青ざめた顔で逃げる自分の大切な人を想像して考えるのが防災”という言葉を聞き、知らぬ間に自分が震災の記憶からだけでなく「自分事の」防災からも逃げていたのだとハッとしました。と同時に、このまま逃げ続けたら、私は誰の命も守ることができないということにも気づきました。様々な思いがある中で今回、次の世代、次の災害のためにできることを伝えてくださった皆様に、私がお返しできるのは、自分の身近な防災を見直し、大切な人の命を守るのに何が必要かを考え続けることだと思います。そして貴重なお話を聞かせていただいた一人として、自分の周りにも防災の大切さを広める「語り部」となり、”災害はゼロにできなくても被害がゼロになる”未来を創っていきます。


清水晴彦(茨城県)

当事者と非当事者との間には埋めることのできない溝がある。当事者からどれだけ直接話を聞いたとしても、どれだけ寄り添おうと努めたとしても理解することのできない気持ちや想像することのできない傷がある。そうした彼らとは絶対的に異なる地点にいる私たちは単なる当事者の代弁者になろうとしてはいけないと思う。そうではなくて、私たちが今いる地点から「震災」について語ることのできる言葉を見つけ出さなければならない。それがきっと本当の意味で何かを「自分ごと」にするということであり、共に考えていくということだと今回、様々な方のお話を伺い、話すことで感じられたことだった。


 

被災地で祈りをささげる (東北スタディツアー2019)


下村えりか(東京都)

私は、今回のスタディーツアーでは、「東北で起きた大地震、そしてその防災等について学ぶ」ものだと思っていました。しかし実際に参加してみて得たものは、場所や世代などは関係のない「今を真摯に生きること」の大切さでした。日常が奪われても、家族を失っても、「次」に備えて真っ直ぐと過ごしている皆様。今までの自分の生き方が、いかに表面的なものだったのか自覚させられました。災害があるから問題が起こるのではなく、問題があるからこそ、災害時にそれが顕著になる。ニュースでは耳にするものの、何となく見て見ぬふりをしてきた災害や社会問題の数々。微力でも、私に出来ることは必ずあるはずです。これからは私も、どうせ変わらないと諦めるのではなく、アクションを起こしていきます。「教訓」という言葉にするには、軽すぎるほどあまりに多くの犠牲があった東日本大地震。けれど、スタディーツアーでお話をしてくださった皆様の行動力と勇気を見習って、私も日々生きていこうと思います。今回は本当にありがとうございました。


須藤英恵(埼玉県)

一番印象に残ったのは大熊町の方のお話です。以前別団体のツアーで震災後の大熊町を訪れたことがありますが、その時には人が住んでいて生活が営まれていたことを実感することはできませんでした。今回、大熊町の方のお話しを直に聞き、実際に生活が営まれていた場所であったことを感じ、改めて震災の影響について考えさせられました。スタッフの皆さま、お話ししてくださった皆さまにはとても良い機会をいただき、感謝しております。ありがとうございました。


相井涼花(兵庫県)

東北オンラインスタディツアー2021に参加してみてオンラインでもこのような学びの場があることが本当にありがたいことだと改めて感じました。オンラインだからこそ参加しやすいこともあるのでこれからも今回の様にオンライン上でお話が聞ける場にどんどん参加していきたいです。この現状が落ち着いたら是非実際のスタディツアーに参加したいと感じました。今回、登壇者としてお話しして下さった木村紀夫さんの大熊未来塾にいつも参加させていただいているのですが今回は他の方々のエピソードをお聞きすることができて東日本大震災に対する考え方など色々知ることができ新しい気づきがありとても充実した2時間でした。私は人生でより多くの人と関わりを持ち、何事にも興味を持ち知ろうとする姿勢と自分の中で考えることを大切にしたいと思っているのでこれからも様々なことに興味を持ち足を踏み入れていきたいです。


髙橋真悠子(千葉県)

私は今回4人の方々のお話を聞いて、災害が起こったときに慌てないように備えておくことがとても大切なことだと思いました。現在私の家では、災害が起こったときのための食料の備蓄や家具の固定、災害時に家にいたときの避難場所や集合場所の確認はしてあります。ですが、災害時に、私が家から電車で1時間ほどかかる学校にいた場合のことは全く考えていなかったことに気が付きました。なので、今回のスタディツアーで気付くことができてよかったと思います。私が今回1番印象に残っていることは、佐藤敏郎さんと木村紀夫さんが「もしこうしていたら助かっていたかもしれない」と言っていたことです。お2人の「こうしていたら」のところが、もしやっていたらわりと簡単にできていたかもしれないこともあったので、災害時は正常な判断が難しくなってしまうのだなと思いました。


田口陽葉(京都府)

今日の講演の中で最も印象に残ったのは大川小学校の話です。400字という短い文章ですので、それについて絞って書きます。私の住んでいる地域は海や川から遠いということもあるとは思いますが、避難訓練といえば全員で校庭に逃げて先生が全員の安否を確認して、といったものです。学校としては、やはり全員の安全を確保するという意味で、団体行動を推奨するでしょう。その方針もとても理解できます。しかし、いざ危険な状況に陥った際に、団体行動が悪い方向に作用した例が大川小学校です。また、私の通っていた小学校では、高学年の避難の際の標語として、自分で考えて行動しよう!というものがありました。しかしながら、避難は決められたルートで先生の指示通りに逃げるというもので、矛盾が生じていました。災害の多い日本において、命を守るために、今後の学校での避難の方針について話し合い、学校、生徒、保護者間で共通認識を持つことはマストだと感じました。


 

東日本大震災の記憶と教訓を語る佐藤一男さん (東北スタディツアー2019)


竹原美空(神奈川県)

今回参加して思ったことは、東日本大震災を知ることは、自分たちの命を守るためであるということです。私は、東日本大震災を知ることは、現地の人の経験を無駄にしないため、言い換えれば自分ではなく被災者のためになることだと思っている部分がありました。しかし、語り部の方々から伝わったのは、つらい経験や悲しみを知ってほしいという思いではなく、再び災害が起こったときに自分の命を守ってほしい、周りの人を助けられる人になってほしいという思いでした。この思いをしっかりと受け止め、防災との向き合い方を見直し、災害時の備蓄や避難ルート、家族との約束事などをもう一度確認したいと思います。そして、機会があれば実際に東北に行ってお話を伺いたいです。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。


立見梢(大阪府)

東日本大震災から10年。震災からの学びは本当に私たちの生活に活かされているのだろうか。今回の東北スタディツアーは、「自然災害による被害はある程度は仕方がなく、できる限りは頑張らなくてはならないだろうとは思う」という私の本心がいかに甘いかを考えさせられた時間であった。災害が発生するから問題が発生するのではなく、日常生活で見過ごしていた問題が災害を通して噴き出してしまうという佐藤さんのご指摘には耳が痛い。災害に問題を擦り付けるような姿勢でいては、ずっと災害を理由にして防災は形骸化してしまうだろう。防災とは、いかに被害を災害のせいにしないようにするか、ということでもあると思う。そして、そのためには災害時の問題を日常生活に落とし込んで考えていくべきであり、いつもと変わらない日常における行動が災害時に命を守れるかどうかに関わってくるという実感を持つことが防災においては欠かせないのだと思った。


谷凌介(東京都)

今回、東北の方々のお話を聞くまで、震災が発生する前の東北にあった当たり前の日常に目を向けられていなかった。日常を失った心の傷だけではなく、10年経とうとしている今でも仮設住宅で暮らさざるを得ない人々がいることにも気付かされた。当たり前の日常を大切に生きることはとても貴重で、守らなければならないものだ。日常を大切に生きれば、それをなんとしても守ろうと準備をし、いざという時の行動に移すことができる。「高い山が自分を守ってくれるのではなく、そこに登ることが自分を守ることになる。」こういった趣旨の言葉が各登壇者から伝えられていた。現状の感染症の状況と災害が重なれば更なる大混乱に陥ることは容易に考えられる。これまでの経験と今の状況を踏まえた対策を考えなければならない。今後の災害を少しでも多くのハッピーエンドに変えるために。


千葉真結(東京都)

今日は、被災された方々から直接お話を伺い、他の参加者の方ともトークをして、とても貴重で有意義な時間を過ごすことができました。「避難生活では、普段なあなあにしていたことが見える形で表面化する」という佐藤一男さんの言葉が特に印象に残っています。私は日頃から、「東日本大震災」や「障がい者」というトピックに意識を持っていました。しかし、これらを結び付けて考えたことは無く、今日、新たな視点に気づかされました。避難所においても〈知らない、気付いていない〉ことによって、誰かを生きづらいと感じさせてしまわないために、まずは自分が積極的に多様な人々と関わり、視野を広げていきたいなと思いました。また、佐藤敏郎さんと木村紀夫さんは津波の被害を受けた小学校前や放射線の影響がある小学校前から中継して下さりました。画面越しでも、心に響くものがありました。今日の学んだことや感じたことを、これからも考え続けたいです。


 

 

2021.3.15

#tohoku2021