For a better world, beyond any borders.境界線を越えた、平和な世界を目指して

Top>Reports>参加者レポート(3)東北オンラインスタディツアー2021

Reports

2021.3.15

参加者レポート(3)東北オンラインスタディツアー2021

安田 菜津紀 Natsuki Yasuda

安田 菜津紀Natsuki Yasuda

佐藤 慧 Kei Sato

佐藤 慧Kei Sato

2021.3.15

#tohoku2021

東北オンラインスタディツアー2021の参加者レポートの3ページ目です。全国各地から参加した中高大学生世代が、それぞれの思いをつづりました。ぜひご覧ください。


永橋風香(京都府)

参加して痛切に感じたのは、10年という私にとっては人生の半分以上の月日が経っても、東日本大震災は過去にならないということです。かけがえのない人を失った痛みや「あのときこうしていれば」という後悔を抱えたまま語られる言葉が心に刺さり、何としても聴いたことを自分や周りの大切な人を守るために繋げていかなければいけないと思いました。「備えが大事」ということはわかっていても、どこかで自分は大丈夫だと思っていないか、問い直すきっかけにもなりました。まずは、「災害を自分ごとに」という言葉を胸に留めて家族と話し合い、実家でも下宿先でもハザードマップの確認や家具固定、災害発生時のシミュレーションなどできることを徹底したいです。また、一次災害と二次災害を両方減らすため、国や自治体、学校などさまざまなレベルでの備えが必要であることも感じました。本気の備えが行われているのか社会の一員として確認していきたいです。


長峰賢太郎(千葉県)

今回、僕はこのオンラインツアーに参加し、改めて防災への意識・行動・備えについて考えさせられました。僕が一番印象に残ったのは佐藤敏郎さんの話と木村紀夫さんの話です。佐藤敏郎さんの大川小学校の話では、子供たちが「津波が来る方向」に歩いてしまい、亡くなってしまった話が印象に残っていて、「なぜ裏の山に避難しなかったのだろう」とか、「パニックや混乱に陥ってそのようなことになってしまったのか」と思いました。また、「希望のために防災をする」という言葉も印象に残りました。木村紀夫さんの話では、中間貯蔵施設の計画で訪れた国の職員が木村さんの娘さんのご遺体が見つかっていなかった事を「知らなかった」と話したというのが印象に残っていて、どれだけ人々がそのようなことに無関心だったかがわかりました。僕自身も2014年は小学校2年生で、あまり原発・地震・津波を知ろうとは思いませんでした。最後の4名の話で「災害は日常が作っている」という言葉が考えさせられました。巨大地震や津波は人々の意識や備えが薄れていたり、忘れられていたりする時に起き、様々な活動に支障をきたします。僕のグループでもでた、「防災訓練が「形だけの訓練」になっている」のも大きな課題だと思います。現代の若い世代は自分で備えずに、他人や行政に防災を任せているように感じます。例えば、「形だけの防災訓練」や「防災意識の低さ」です。これらの問題は一人一人ではなく、地球単位の問題だと思います。欧米などはあまり地震は起きないため、地震が起きると人々は混乱し暴動が起きたりします。これらを起こさないためにも備えるのは重要だと思います。


奈良美里(東京都)

こどもたちに、こんにちはという意味を込めて黙とうしてもらえませんか。画面の中にいる佐藤敏郎さんが笑顔でそう言った時、涙が溢れて止まらなくなった。話を聞かせて頂いている私の方が、佐藤さんの前で泣くべきではない。頭ではそう思っていても、大川小を見ると、ここでこどもたちの命が失われたという現実が怖いくらいに迫ってきて、涙を止めることはできなかった。今まで、震災についてわかっていたようで、直接お話を聞くまで、何もわかっていなかったのではないか。希望のための防災。次の世代に伝えてほしい。今回お話を伺った方々の口からは、未来の話が何度も出てきた。この場所で生き生きと輝いていたこどもたちのこと、防災のこと、未来のこと。被害だけではない、震災と東北のことを、次は私が誰かに伝える番だ。


西村有沙(大阪府)

意見・感想:私は生まれてから一度も大きな地震や津波を経験したことがなく、周りに震災で命を落とした人もいない。何度も震災に関するニュースや新聞記事を目にしても、被災者の重い言葉を聞いても、本物の恐怖を感じることができない。当事者ではないから、知り得ない。命を簡単に奪って行く。家に帰れなくなる。考えるだけで恐ろしいことなのに、どうしてもその立場に在る自分の姿を想像することができない。ただ、一つ言えるのは、私たちには教訓があるということ。失敗や後悔を繰り返さないための方法を知っているということ。心に深い傷を負いながらも、声をあげてくださっている被災者の方々がいる。起こり得る災害について考え、向き合わなくてはならないと思った。防災の重みを知った。そして一度、自分の足で被災地を訪れ、この目で、実際にこの地で震災があったのだと、命が在ったのだと、肌で感じに行く必要があると強く感じた。


 

福島県大熊町の中間貯蔵施設


野村美並(神奈川県)

防災はコツコツと想像力。これが私の中で一番の気づきだ。「避難所生活は普段なあなあにしていたものが噴き出る」という言葉。被害が出ていなければ「大震災」にはなっていなかった、というのは衝撃だった。ご家族を亡くされた方にとってこの10年はただ経過した月日ではない。3.11を想い、ご遺体が見つかるまで必死に探し、時に絶望した日々なのだと感じた。震災は誰かを責めることは出来ない。大切なものを全て失っても、その悲しみを受け入れるしかない。同情されるよりも、「家具を固定しました」と言われる方が嬉しい、との言葉があった。日常が命取りになるからこそ想像する。東日本大震災はマニュアルにはない震災だったそうだ。だからこそ、未曽有の事態に備えてひとつ家具を取り付ける。避難場所を考える、困っている人にはいつも手を差し伸べる。日常の心がけと想像が非常事態での自分たちを助けるのだ。


朴賛星(東京都)

今回のツアーを通して、震災の恐ろしさだけでなく、自分たちにできることを知り、実践していくことの大切さを改めて学びました。普段から災害に備えると言葉では言いますが、改めて自分の身に置き換えたとき、どこかで他人事として考えていたと気づけたのでツアーに参加して本当によかったと思っております。今回のお話で特に印象に残ったのは、大川小学校を案内してくださった佐藤敏郎さんのお話でした。人の判断がその後の運命をも大きく左右する恐怖、しかし逆に言うならば正しい判断で多くの命を救える希望もあるということ、それを新たに気づかせてくださいました。「恐怖ではなく、希望のための防災」:前向きに防災を考える大切さ、物事を真ん中に立って考えることの大切さを大学の友人たちとも共有し、考えていこうと思います。防災のための防災ではなく、人のための防災を心がけながら今後もこの問題に立ち会っていきたいと思います。本日は大変貴重な機会をくださり、本当にありがとうございました。


平野和真(愛知県)

今回東北オンラインスタディーツアーに参加させていただきありがとうございました。 ぼくは今まで福島原発のことを主に知っていて、前に学校の修学旅行で福島第一原子力発電所の近くの「相馬市」に実際行ってどんな事故だったのかなどを体験者から聞いたことがありました。ほかにも自分で調べたり、本を読んでみたり福島原発事故でのことはある程度知っていました。 ですが今回のオンラインスタディーツアーは原発のことは少し喋っていましたが、主に災害のことでした。自分は東日本大震災は福島原発事故のことしか知らなかったので、本当に貴重な経験ができたなと思いました。また機会があれば参加したいと思います。


平野雄真(愛知県)

10年たった今あの東日本大震災を忘れかけている自分がいました。今回東北スタディツアーに参加して、東日本大震災の知識を深められたことと同時に改めて悲惨さを知り、忘れることなく、後世に語り継がなければいけないことだと思いました。佐藤一男さん、あかりさんの話では日々、防災に対する意識を高めることの重要さ、避難所運営をしっかりすることが大切だということを学びました。娘さんを津波で亡くされた佐藤敏郎さんは避難の大切さ教えてくださいました。地震が起こった当時娘さんは学校にいました。しかし、学校の職員の人たちは正常な判断が出来ず避難することができませんでした。今後このようなことが絶対に起こらないように訓練をすることがすごく大事と佐藤さんから教わり、防災を見直していくべきだと思いました。木村さんは放射線量が高い帰宅困難地域に住んでおり、未だに家に帰ることができません。今後30年間人が住むことができない地域となってしまいました。私はこれを聞いて、放射線の力は恐ろしく異常だと思いました。脱原発以外道はないだろうと改めて思いました。大変勉強になりました。貴重な時間をありがとうございました。


 

大川小学校で東北スタディツアー2019の参加者に語りかける佐藤敏郎さん


福岡千晶(東京都)

「震災を自分ごとに捉えたい」との思いで参加させていただきました。特に、佐藤敏郎さんのお話が衝撃でした。並べられたランドセルとブルーシートを被せられた子供たち――佐藤さんの目に映った景色を想像して話を聞いていると、生死の輪郭線に触れたような気がして、涙を流さずにはいられませんでした。「命を守るのは山ではない。”山に登ること”だ。」との核心をつく言葉に、震災の恐怖を一気に身近に感じました。だからこそ、来る瞬間を想像して本気でマニュアルを作ろう。まずは地域の地図を確認して、家族で話し合おうと思いました。また、冒頭で震災後の大川小学校を「寂しいところ」と言った方がいたとの話を聞き、無知の危険性を感じました。無知であると、無意識に被災者・被災地を悲しい思いにさせてしまう可能性があります。今後も震災について学んでいく中で、最大限に配慮をした上で感じたことや疑問を口にしたいと感じました。
大変有意義な時間を過ごすことができました。本企画に携わられた皆様、本当にありがとうございました。


福田朱里(広島県)

今回のイベントを通して防災について平面的ではなく球体のように考えていく必要があると思った。
防災について考えるとなると、災害発生直後のある意味一瞬の間そして1つの対策に焦点をあてすぎていた。しかし、何もかもをも上回るのが災害という中で、それでは不十分だと痛感した。TPOに応じて事後も踏まえて中立的立場で瞬時に正確な判断・行動ができるように、常日頃から、やり過ぎと感じられる程できるだけ多くの対策を行い周りと共有すべきだと思った。また、災害から時間が経過した後は個々人のプライドを守り合えるように日頃の挨拶からでも相手を知り、そして尊重しあえる関係作りをしていこうと思った。今後は、災害が発生しようとするまいと私たちが暮らす町には私たちの生活があることを忘れずに、プラス思考で周りと防災について積極的に意見を出し合っていきたい。そして、状況が落ち着いたら、次は自分の足で東北に行きたい。


藤瀬さくら(東京都)

私は、小学校生活が終わる間際の3月11日に東日本大震災を経験しました。それ以来、「いざと言うときに、いかに大切な人を守ることができるか?」をずっと考えてきました。しかしながら、その考えを共有する機会がないまま、10年と言う長い年月が経塔としています。そのような中で、このような貴重な機会をいただけて大変光栄です。今回は、「防災に正解がない」と気づくことができたように思います。たとえ行政機関や学校が作ったマニュアルはあっても、それが全て正しいとも言えないからです。このようなマニュアルをもとに「自分で命を守るためのマニュアルを作る」ことこそが正しい防災ではないのでしょうか。正解のない社会で、「いかに自分や大切な人を守ることができるか?」を、これからも考え続け、実践に移していきたいです。最後に、このスタディツアー に関わった全ての皆様、本当にありがとうございました。


 

 

2021.3.15

#tohoku2021