Radio Dialogue ゲスト:高井ゆと里さん/神谷悠一さん「アウティングを考える」(2025/7/2)
Radio Dialogue_217
「アウティングを考える」
(ゲスト:高井ゆと里・神谷悠一|安田菜津紀・佐藤慧 2025年7月2日配信)
芥川賞作家の李琴峰さんは、6月5日、自身がトランスジェンダーであることや過去の氏名など、未公表情報を暴露されたとして、村松裕美甲府市議に対し、550万円の損害賠償を求める訴訟を起こしました。李さんは会見にて「アウティングは、私たちから何もかもを奪う嵐なのです」と訴えました。特に性自認や性的指向に関するアウティングは、被害者の命にもかかわる問題です。アウティングが起こる背景には、どのような問題があるのでしょうか? 李琴峰さんを支える会 代表の高井ゆと里さん、LGBT法連合会 代表理事の神谷悠一さんと一緒に考えていきます。
※李さん自身は「私は自分自身のことを本当は「トランスジェンダー」とアイデンティファイしてはおらず、端的に女性であると位置づけています。強いて言えば「非シスジェンダーの女性」という言葉のほうがしっくり来ます。ただ、裁判において「トランスジェンダー」という言葉のほうが分かりやすく通じやすいこともあるかと思いますので、便宜上この言葉を使うこともありますが、この言葉は実は私のアイデンティティを反映しているわけではないということをどうぞご留意ください。」とnoteに綴っています。特集
▶「アウティングを考える」
ゲスト:高井ゆと里さん(李琴峰さんを支える会 代表)
神谷悠一さん(LGBT法連合会 代表理事)【ゲストプロフィール】
高井ゆと里(たかい ゆとり)
李琴峰さんを支える会代表。群馬大学准教授。
神谷悠一(かみや ゆういち)
LGBT法連合会 代表理事。日本学術会議連携会員(特任)。
♪Podcastチャンネルはこちら
「Radio Dialogue」はPodcastでもお聴きいただけます。
▶Spotify
▶Apple Podcast
▶Amazon music ポッドキャスト
※Podcastの公開は、配信終了後となります。ご了承ください。
本記事の取材・執筆や、本サイトに掲載している国内外の取材、記事や動画の発信などの活動は、みなさまからのご寄付に支えられています。
これからも、世界の「無関心」を「関心」に変えるために、Dialogue for Peopleの活動をご支援ください。
寄付で支えるメールマガジンに登録しませんか?
新着コンテンツやイベント情報、メルマガ限定の取材ルポなどをお届けしています。