For a better world, beyond any borders.境界線を越えた、平和な世界を目指して

Top>News>アラン・クルディくんの写真が伝えるメッセージ(シリア)

News

インタビュー

2020.7.9

アラン・クルディくんの写真が伝えるメッセージ(シリア)

安田 菜津紀 Natsuki Yasuda

安田 菜津紀Natsuki Yasuda

佐藤 慧 Kei Sato

佐藤 慧Kei Sato

田中 えり Eri Tanaka

田中 えりEri Tanaka

安田 菜津紀 Natsuki Yasuda

安田 菜津紀Natsuki Yasuda

佐藤 慧 Kei Sato

佐藤 慧Kei Sato

田中 えり Eri Tanaka

田中 えりEri Tanaka

安田 菜津紀 Natsuki Yasuda

安田 菜津紀Natsuki Yasuda

佐藤 慧 Kei Sato

佐藤 慧Kei Sato

田中 えり Eri Tanaka

田中 えりEri Tanaka

安田 菜津紀 Natsuki Yasuda

安田 菜津紀Natsuki Yasuda

佐藤 慧 Kei Sato

佐藤 慧Kei Sato

田中 えり Eri Tanaka

田中 えりEri Tanaka

安田 菜津紀 Natsuki Yasuda

安田 菜津紀Natsuki Yasuda

佐藤 慧 Kei Sato

佐藤 慧Kei Sato

田中 えり Eri Tanaka

田中 えりEri Tanaka

2020.7.9

インタビュー #難民 #戦争・紛争 #イラク #シリア #佐藤慧

2015年9月2日、トルコの海岸に小さな男の子の遺体が打ち上げられた。その後瞬く間に、その姿を写した写真が世界中を駆け巡ることとなる。シリアの戦乱が激しさを増す中、ヨーロッパを目指す難民を乗せたボートが転覆、少年はその犠牲者のひとりだった。少年の兄と母も命を落とし、家族で生き残ったのは父のアブドゥッラー・クルディさんひとりだけだった。現在、イラク北部クルド自治区で暮らしているアブドゥッラーさんに、オンラインでお話を伺った。
 
 
「アイラン」ではなく「アラン」

画面越しに見るアブドゥッラーさんは、マスクと手袋を装着し、若干緊張しているようだった。クルド自治区でも新型コロナウイルスの猛威は激しく、一時期は基本的に外出、州を越えての移動を禁じる「ロックダウン」状態だった。その後ある程度感染拡大は抑えられたかのように思われたが、また最近になり新規感染者が急増している。経済活動も大きな打撃を受け、シリアから逃れてきた難民の人々も、「仕事がなくては生きていけない」と、危険を顧みず国境を越えシリアに戻り始めているという。

「アイラン・クルディという名で世界中のメディアで報道されましたが、本当はアラン・クルディなんです」と、アブドゥッラーさんは語り始めた。アイランというのはトルコ語の発音であり、本来はアランと発音するのが正しいという。トルコの海岸で発見された少年の遺体を写した写真は、瞬く間に世界中でシェアされ、シリアで起きている戦争の犠牲者の姿を生々しく伝えた。普段、「何万、何十万もの難民や犠牲者」という報道が繰り返されても中々関心を引くことのなかったシリアでの出来事に、瞬間的とはいえ、強烈なスポットライトがあたる形となった。しかしそのための犠牲はあまりにも大きかった。「せめてアランと呼んでくれると嬉しい」ということで、本記事でもアラン君と呼ばせて頂く。
 

アラン君の写真は、現在も各地で戦争による理不尽な現実のシンボルとなり続けている。写真はクルド自治区ドホーク県。(安田菜津紀撮影)


安心して暮らせる場所を求めて

2014年9月、シリア北部コバニという街(アラビア語名:アイン・アル=アラブ)はIS(武装勢力いわゆる“イスラム国”)により包囲され、激しい戦火に晒された。トルコ国境に接し、他の都市へと繋がる要所でもあるコバニは、ISにとっては今後の勢力拡大のためにも陥落しておきたい街だった。対するクルド人民防衛隊(YPG)や、隣国イラク北部クルド自治区の軍隊(ペシュメルガ)は、アメリカ空軍の空爆による後押しもあり、数ヶ月に及ぶ激戦を経てISを撃退。それまで領土を拡大してきたISが、逆に衰退していくきっかけとなった戦いとも言われている。
 

当時の激しい戦闘の爪痕を残すコバニの一角。

アブドゥッラーさん一家が国境を越えてトルコへ避難したのは、その包囲戦の直前だった。「ISが侵攻してくる前のコバニは、本当に平和な場所でした。ISが近くまで迫っていると耳にし、家族の危険を感じ、急いで国外へと逃れることにしたのです」。

陸伝いに国境を越えトルコへと避難し、目の前の戦火から家族を守ることはできた。しかし難民申請は受理されず、トルコからの出国も制限され、先行きの見えない日々を送っていた。カナダにいる親族を頼るため、まずはヨーロッパへ出国しようと密航を思い立ったのは、2015年9月のことだった。アナトリア半島の西南、ボドルムの街から、およそ20キロ離れたエーゲ海に浮かぶギリシャのコス島へと向かうため、密航業者を頼りボートを手配した。

「密航業者は快適なボートだと言っていましたが、海岸についてみると、薄っぺらな5~6人乗りのゴムボートが浮かんでいました。そのボートに、他の難民たちを含め15~6人で乗り込んだのです」

深夜2時、沿岸警備隊に発見されるのを避けるため、闇に紛れて岸を離れた。フェリーに乗れば1時間半ほどの距離でしかない。ゴムボートでも、うまく流れに乗れば数時間でコス島に着くはずだった。しかし、5分も立たないうちにボートが沈み始めたのだ。「岸を離れたときは海もおだやかでしたが、沖に出ると波が高くなってきたのです。それに何より、どう考えても重量オーバーでした…」。

妻のリハンさんと長男のガリプ君(5)、そしてアラン君(3)が闇夜の海に消えていった。
 

オンライン・インタビューに応じてくれたアブドゥッラーさん。


平和な場所で育って欲しい

翌朝浜辺に打ち上げられたアラン君の遺体は、数枚の写真に収められ、世界中に目撃されることとなる。理不尽な戦争への怒りと悲しみが、その少年の死により喚起された。しかし幾度となくその写真を目撃することは、アブドゥッラーさんにとっては辛いことだった。

「今でもその写真を目にするのは辛いです。もちろん、多くの方が良い意志のもとにその写真を拡散していることは理解できます。私にとっては辛い記憶でしかありませんが、せめてアランの死から、多くの方がメッセージを受け取ってくれたらと思います」

現在アブドゥッラーさんは、イラク北部クルド自治区に暮らしながら、シリア難民のキャンプで子どもたちを支援する活動を行っているという。そこにいる子どもたちは、生まれてきた場所がたまたま戦場になったという理由で、命がけの逃避行を越えてきた子どもたちだ。その姿が、どこか亡くなった二人の息子たちに重なるのかもしれない。

「再婚して生まれた子どもに、アランと名付けたんです」と、アブドゥッラーさんがインタビューの終わりに教えてくれた。アランとは、もちろん亡くなったアラン君からとった名前だ。もともとイラク北部の山岳地帯の地名に由来する名前で、とても美しい場所なのだという。「(新しく生まれた)アランには、平和な場所で育って欲しいと思っています。多くを望むわけではありません。他の多くの子のように、普通に学校に行って、平和な毎日を過ごしてもらえたら、それだけで満足です」。
 

シリアの戦火から逃れ、イラクの難民キャンプで暮らす子どもたち。


「遠く離れた地の悲劇」ではなく

2011年3月から激化していったシリアの戦乱は、未だに多くの血を流し続けている。9年以上続くこの戦禍により命を落とした人々の数は、現在までに38万人を超えるという。イギリスに本拠地を置くシリア人権監視団は、今年6月の死者は316人、その内市民の死者数は68人で、開戦以来「最も市民の死者数の少ない月」だったと発表している。

その68人の死因は以下の通りだ。

・男女2人がロシア空軍の爆撃により死亡
・7人がシリア政権の刑務所内での拷問により死亡
・4人がシリア政府軍の攻撃により死亡
・女性1人を含む3人が反政府軍の攻撃により死亡
・1人の子どもがシリア民主軍の攻撃により死亡
・2人がタハリール・アル・シャーム機構の攻撃により死亡
・1人が有志連合軍の攻撃により死亡
・9人の子ども、4人の女性を含む24人が仕掛け爆弾や地雷により死亡
・1人の子どもを含む5人が自爆テロ車両により死亡
・1人の女性、1人の子どもを含む17人がシリア国内での暗殺により死亡
・2人が状況不明で死亡

(※シリア人権監視団の記事より引用)

政府側、反政府側、人種やイデオロギーなど関係なく、ある日突然命を絶たれる人が今も増え続けている。なぜ、アラン君の写真に衝撃を受けたはずの国際社会は、今もこの狂気を止められずにいるのだろう。あのとき世界を駆け巡った怒りや悲しみの声は、どこへ行ったのだろうか。アラン君の死は、他の様々な「コンテンツ」と同じく、消費され、無数の情報の洪水に呑み込まれ消えていくだけなのだろうか。「遠く離れた地の悲劇」を、体温の伝わる距離で感じるためには、何が必要なのだろう。アブドゥッラーさんの願う、「普通の平和な日々を過ごして欲しい」という思いが、その距離を縮める想像力の一助となることを願って。
 

コバニでの戦闘後、自由を手にした人々の姿を表現した像が建てられた。傍らにはISが実際に使用した戦車が残されている。

(インタビュー聞き手・文:佐藤慧、写真:佐藤慧・安田菜津紀/2020年7月)

 


 
あわせて読みたい

【イベントレポート】「取材報告会-D4P Report vol.1-イラク・シリア」(2020.4.12)

【取材レポート】世界の目が背くことが脅威 シリア・イラク取材報告 [2020.1.14/安田菜津紀]

人々が守られず、権力者が守られる国を取材して [2020.5.12/安田菜津紀]

 
Dialogue for Peopleの取材や情報発信などの活動は、皆さまからのご寄付によって成り立っています。取材先の方々の「声」を伝えることを通じ、よりよい未来に向けて、共に歩むメディアを目指して。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

2020.7.9

インタビュー #難民 #戦争・紛争 #イラク #シリア #佐藤慧