無関心を関心に—境界線を越えた平和な世界を目指すNPOメディア

Articles記事

それは、誰のための希望なのだろう

東日本大震災から間もなく9年という月日が経とうとしています。2011年3月を振り返り、今でも鮮明に、思い出す出来事があります。

震災後に私が向かったのは、岩手県の沿岸の街の中で一番南に位置している、陸前高田市でした。私自身は神奈川県の出身です。ただあの当時、夫の両親がこの街に暮らしていたのです。

見渡す限り瓦礫に覆われた市街地を前に、ただ茫然と立ち尽くしました。義理の父は勤めていた病院の4階で首まで波に浸かりながらも、一命をとりとめることができました。けれども一カ月後、義理の母の体が、川を9キロ上流にさかのぼった瓦礫の下から見つかりました。義母は9km濁流に流され続けてもなお、家族のように大切にしていた2匹の犬の散歩紐を、しっかりと握りしめたままでした。

これだけの悲しみに覆われた街で、一体何を発信すべきなのか、私には分からなくなっていました。自分がどれほどシャッターを切ったとしても、瓦礫がどけられるわけではありません。避難所の人たちのお腹を満たすことも出来ないのです。

そんな中で何とかシャッターを切ることができたのは、後に“奇跡の一本松”として知られる松でした。かつては日本百景にも数えられていた「高田松原」は、「7万本もの松林」として地元の誇りだったといいます。それがほとんど更地になってしまった中で、唯一津波に耐え抜いたのが“一本松”でした。瓦礫に囲まれながらも、朝日の中で真っすぐに立ち続けるその姿に、私は夢中でシャッターを切り続けました。この松はきっと、人に力を与えてくれる存在になるはずだ、と。

後にその写真は「希望の松」というタイトルと共に、新聞に掲載されることになりました。「ようやくこの街のことが伝えられる!」私は真っ先に義父にその記事を見せにいきました。

ところが父は険しい表情でこう語ったのです。

「あなたのように、7万本だった頃の松原と一緒に暮らしてこなかった人間にとっては、これは“希望の象徴”のように見えるかもしれない。だけど以前の松原と毎日過ごしてきた自分にとっては、波の威力を象徴するもの以外の何物でもない。“あの7万本が1本しか残らなかったのか”って」。

見ていて辛くなる、できれば見たくない、と。

父の言葉にはっとさせられました。自分は一体、誰のための希望をとらえようとしていたのだろう。この地に生きる人たちにとっての希望だろうか。それとも、外からやってきて「もう辛いものは見たくない」と感じてしまった自分本位の希望だったのだろうか。なぜシャッターを切り、発信する前に、人の声に丁寧に耳を傾けなかったのだろうか、と。

その後も「明るい話題」をメディアで耳にする度に、「自分は復興に携われていない」「自分は前向きになれていない」と義父の心が追い詰められていくのが分かりました。もちろん被災した方々の中にも、そんな未来を見据えるようなニュースに支えられる人たちはいるはずです。義父の「一本松」への思いも、街の方々が皆同じようにとらえているわけではありません。あの松を心の支えにしている方もいるでしょう。

ただ、義父の声を受けてから、伝える仕事は本来、声をあげられずにいる人々を置き去りにしないことが役割では、と自分自身に問いかけるようになりました。

今、伝えられている“希望”は、誰にとってものなのか。あの日の義父の言葉を胸に、今年の3月11日を迎えたいと思います。

(2020.2.24/写真・文 安田菜津紀)
※本記事はCOMEMOの記事を一部加筆修正し、転載したものです。


あわせて読みたい
2019-2020冬特集|【レポート】「幾度もの冬を越えて」(陸前高田市)[2020.1.23/佐藤慧]
【エッセイ】悲しみは雪解けのように[2019.3.11/佐藤慧]

Dialogue for Peopleの取材や情報発信などの活動は、皆さまからのご寄付によって成り立っています。取材先の方々の「声」を伝えることを通じ、よりよい未来に向けて、共に歩むメディアを目指して。ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

この記事をシェアする