Project Supporterプロジェクトを選んで支援する
【目標金額達成!寄付受付終了】【緊急支援】新型コロナウイルスからストリートチルドレンの明日を守る(ザンビア共和国)
success
- 国・地域ザンビア共和国
- 担当
佐藤慧
※本プロジェクトは目標金額を達成に伴い、寄付の受付を終了いたしました。ご支援誠にありがとうございました。活動報告はこちらのページからご覧ください。
新型コロナウイルス(COVID-19)は未だに世界中で猛威を振るい続けており、アフリカ南部のザンビア共和国では、5月に入り急速に感染が拡大しています。政府は外出時にマスクの着用を要請していますが、市場に出回るマスクは高騰しており、誰もが買えるわけではありません。マスクを着用していない市民が暴行を受けるといった事件も起きています。
そんな状況下で、もっとも脆弱な立場に置かれている人々が路上で暮らす子どもたち、「ストリートチルドレン」です。支援活動を続ける現地NGO、「Footprints Foundation for Children in Zambia」は、そういった子どもたちへのマスク配布、そしてマスクを清潔に保つための講習や、感染症対策を学ぶワークショップを実施する準備を進めていますが、公的支援も期待できず、十分な事業費がないのが現状です。
Dialogue for Peopleは情報発信、次世代発信者の育成を主な事業としているメディアNPOです。しかしそういった活動に留まらず、緊急時には取材活動を通して頂いてきた繋がりを活かし、現地協力団体などと密に連絡を取り合いながら、ニーズに合わせた支援を届けるとともに、支援活動から見えてきた現地の状況を、改めて日本や世界に発信するということにも重要な意味があると思っています。こうした支援を通じ、境界線を越えた支え合いの関係性を築くことが、本質的な紛争解決、差別や格差の克服に繋がると信じ、活動を行っていきます。日本からザンビアの子どもたちへの、温かいご支援を頂けましたら幸いです。
※本プロジェクトは目標金額を達成に伴い、寄付の受付を終了いたしました。ご支援誠にありがとうございました。活動報告はこちらのページからご覧ください。
また、Dialogue for Peopleでは団体の活動全般への支援も随時募集しております。詳細はこちらをご覧ください。
ご支援について
このプロジェクトを支援する
クレジット決済に関する注意事項
※ご寄付の受領日は、Dialogue for Peopleが決済代行会社を通して寄付金を受領した日(通常、ご利用日の1~2ヶ月後)となります。 ※お引落日について:通常のカード利用と同様に、ご利用クレジットカード会社各社のお引落とし日となります。
「個人情報保護方針」に同意いただける場合は、「同意する」にチェックを付け以下のボタンを押して決済画面へお進みください。
活動の詳細
※Dialogue for Peopleでは「伝える」活動を応援してくださるサポーターの皆さまを募集しております。詳細はこちらをご覧ください。
※本プロジェクトは目標金額を達成に伴い、寄付の受付を終了いたしました。ご支援誠にありがとうございました。活動報告はこちらのページからご覧ください。
また、Dialogue for Peopleでは団体の活動全般への支援も随時募集しております。詳細はこちらをご覧ください。
ザンビアのストリートチルドレンにマスクの配布、適切な講習を

マスクを買えないストリートチルドレンたちが、様々な脅威に晒されている
飛沫に含まれるウイルスから感染が拡大する恐れがあり、ソーシャルディスタンスの確保が世界的に呼びかけられています。しかし、身を守るために密集して暮らす子どもたちは、物理的に距離を取ることが難しく、また、路上でタバコや電話カードなどを売ったり、物乞いで命を繋いでいるため、日々混み合ったマーケットに出ていかざるを得ません。
感染への恐れから、マスクを装着していない人々に対する偏見が強まっています。マスクを持っていない子どもたちは、これまで以上に人々から避けられ、仕事も得られず、支援や施しも受けにくい状態になっています。
ザンビア政府は、公共の場でのマスクの着用を要請していますが、マスクの配布や公的支援があるわけではありません。マスクを着用していない人々が警察に逮捕されたり、人々に暴力を受けるといった事例も起きています。
このようなリスクに晒されている子どもたちが、ザンビアの首都ルサカの路上に約1,000人暮らしています。ストリートチルドレン支援を行う現地NGO、「フットプリンツ・ファウンデーション・フォー・チルドレン・ザンビア/Footprints Foundation for Children in Zambia(以下・フットプリンツ)」と協働し、手作りのマスクを購入、子どもたちに配布すると共に、医師の監修を受けたワークショップを行い、適切なマスクの管理方法、公衆衛生の基礎、感染症対策などを教えます。
マスクを制作するのは『CAROLINE DESIGNS』という会社で、パートナーを失った女性たちにより運営されています。現在、マスク制作事業を立ち上げ、COVID-19により職を失った人々を雇用することで支援を行っています。衛生用品の需要の高まりに伴い、一般のマーケットで購入できる洗濯可能なマスクの価格は急上昇し、現在では1枚600円近くと、ザンビアの平均的な日収(GNI換算で約400円、実際には半数以上が200円以下)を上回る値段となっています。『CAROLINE DESIGNS』では、ザンビアの伝統的な布、チテンゲを用い、1枚約90円でマスクを販売しています。

CAROLINE DESIGNSでマスク作りを教わる男性
・マスク購入費: 90,000円
・車両燃料費(ガソリン代): 18,000円
・現地パートナー団体事業運営費(配布・WS制作費ほか): 125,000円
・D4P事業運営費(現地とのコーディネート・翻訳・発信): 80,000円
・その他諸経費(送金・振込等各種手数料ほか): 37,000円合計 350,000 円
※ ご寄付の募集期間は現状2020年6月30日までしておりますが、目標金額への到達、事業の進捗によっては、短縮/延長する可能性もございます。
※ 緊急支援という事業の性質上、ファンディング達成前に事業を開始する予定です。

年長者が食事をつくり、幼い子どもたちにも分配する
5月下旬 プロジェクト開始
6月上旬 マスク発注
6月中旬~7月中旬 マスクの配布、ワークショップの実施
7月下旬以降 フットプリンツは通常業務内でその後のフォローアップを継続
9月下旬 プロジェクト終了報告書の作成

高架下で暮らす子どもたちの様子を見て回るヴァスコ氏
5月に入り、新型コロナウイルスの新規感染者が急激に増えています。政府は人々に、公共の場でのマスクの着用を要請していますが、一般市場で売られているマスクは高騰し、多くの人は購入することすらできません。マスクを装着していない人が逮捕されたり、人々に暴力を振るわれたりするという事例も起きています。日頃から差別的な目で見られているストリートチルドレンたちは、この社会状況の中で、「ウイルスを拡散する連中」だという偏見にも晒されています。私たちの団体は、子どもたちが居場所や仕事を見つけられるように支援を行っていますが、このCOVID-19を乗り越えなければ、そうした活動を継続することもできません。日本のみなさまの温かい支援を必要としています。
Footprints Foundation for Children in Zambia
2014年に現代表・Sevelino Vasco(セヴェリノ・ヴァスコ)氏を中心に設立されたNGO。ヴァスコ氏自身、ストリートチルドレンとして過酷な少年期を過ごしており、そういった子どもたちが教育の機会や、温かな居場所を見つけられるように支援しています。首都ルサカには、12のゾーンに分かれて、1,000人近くのストリートチルドレンがいると見られていますが、その全ゾーンを日々自らの足で歩き、子どもたちの状況を確認、毎日の食事を配っています。また、「セーフパック」と呼ばれるワークショップ(HIV対策、生活技術など)を定期的に行っており、子どもたちが未来を描けるよう教育の機会を提供しています。
Website https://www.footprints.org.uk/

幅2キロメートル、落差108メートルのビクトリアフォールズ
政治的には安定していますが財政赤字が続いており、国民の平均年収は約15万円、貧困ライン(1日1.9USドル)以下で暮らす人々が国民の半数以上に上ります。HIVやマラリアといった感染症によるリスクも高く、HIV感染率は成人の11/3%(※1)、マラリアは年間200万件以上(※2)の感染が報告されています。免疫力の低い人々に対する新型コロナウイルス感染の危険性も懸念されており、更なる警戒が求められています。
(※1)HIV感染率は成人の11.3%
https://www.avert.org/professionals/hiv-around-world/sub-saharan-africa/zambia
(※2)マラリア年間200万件以上
https://www.nmec.org.zm/malaria-overivew
※マスクの効果について
マスクの着用が感染症対策に有効かどうかについては、今もって明確な科学的根拠は判明していません。しかし感染拡大の続くアメリカの米疾病対策センターは4月上旬、新型コロナウイルス対策でマスクは不要という従来の見解を修正し、着用を勧める方針を打ち出しました。ウイルスに感染し、症状が出ていない段階の人々が、飛沫などによる他者への感染を広げる可能性があるというのがその理由です。ただ、あくまでもマスクの効果は、必要なソーシャルディスタンスを取ることができない場合の「追加予防策」として捉え、基本的な予防対策(適切な距離を取る、20秒間手を洗う、洗っていない手で目、鼻、口に触れない、など)を徹底することが感染対策の基本であるとしています。今回のプロジェクトによるマスク配布は、そういった効果の他にも、「マスクの着用をしていない人への社会的偏見」や「公共の場でのマスクの着用を義務付ける政府の要請を守れず、警察により逮捕、暴行を受ける」といった危険性から子どもたちを守るという意味もあります。路上で暮らす子どもたちは、路上でタバコや電話カードを売ったり、通行の多い大通りで車を洗車したり、あるいは数多くの人に物乞いをすることなどで生計を立てています。現在、多くの人が感染を恐れているため、マスクを着用していない子どもたちは、そもそも人に近づくことができず、そういった仕事を行うこともできません、また、夜寝るときは、様々な危険から身を守るため、数十人のグループで固まって寝ます。そういった子どもたちの中での感染拡大を少しでも遅らせるためにも、マスクの着用が推奨されています。
(参照)米疾病管理予防センター(CDC)
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/prevent-getting-sick/cloth-face-cover.html
※本プロジェクトは目標金額を達成に伴い、寄付の受付を終了いたしました。ご支援誠にありがとうございました。活動報告はこちらのページからご覧ください。
また、Dialogue for Peopleでは団体の活動全般への支援も随時募集しております。詳細はこちらをご覧ください。
ご支援について
このプロジェクトを支援する
クレジット決済に関する注意事項
※ご寄付の受領日は、Dialogue for Peopleが決済代行会社を通して寄付金を受領した日(通常、ご利用日の1~2ヶ月後)となります。 ※お引落日について:通常のカード利用と同様に、ご利用クレジットカード会社各社のお引落とし日となります。
「個人情報保護方針」に同意いただける場合は、「同意する」にチェックを付け以下のボタンを押して決済画面へお進みください。