For a better world, beyond any borders.
終わらない戦争、根深い差別、未来の見えない貧困...。ふとニュースに目を転じると、このような悲しい現実ばかりが世界を覆っているように見えてしまいます。しかし、そこには生きる「人」がいて、過酷な現実のもたらす悲しみや恐怖だけでなく、同時にたくさんの喜びや希望も存在しているのです。世界と自分はどこかで必ず繋がっていて、私たちはそれを分かちあい、支えあうことができます。
Dialogue for Peopleは、困難や危機に直面する人々、社会的課題の渦中にある地域に飛び込み、語り合い、写真や文章、動画、音楽など様々な表現を通じて、ともに同時代を生きる全ての人々に「伝える」ことを活動の主軸としています。どこか遠くの問題に思えてしまう出来事について、誰もが考え、自分の役割を見つける機会を創造し、社会課題の解決につながるきっかけを生み出していきます。
すべての人の基本的人権が守られ、さまざまな違いを超えて多様性が認められる世界
・さまざまな表現方法による「伝える活動」を通して、世界の「無関心」を「関心」に変え、対話の礎を築く
・継続的な社会のアップデートのため、過去に学び、次世代を育む
私たちの活動は、「これが正解だ」という答えを提示するものではありません。
世界のさまざまな地域・文化、世代や属性の違いを越えた多様な視点や考え方、価値観を伝えることで、その情報に触れた人それぞれが自分自身の意思や関心に基づき、考え、行動するきっかけをつくります。
とりわけ大切にしたいのは、社会的マイノリティの声に耳を傾けることや、関心の集まりづらい問題を丁寧に取材し、発信していくことです。そうした「理解」「関心」を、「対話」のきっかけのひとつとして、すべての人の尊厳や基本的人権が大切にされる世界を目指します。
現在は写真や文章を中心に発信していますが、映像やイベント開催、メディア出演ほか、発信方法にとらわれることなく、よりよい伝え方を選び、活動を行っていきます。
自分たちの世代だけではなく、未来を生きる人々のために何ができるか――こうした考え方を大切に、次世代への学びの機会の提供・育成を通し、社会との向き合い方や、「発信」の役割・価値への理解を深め、共に“社会のアップデート(更新)”に取り組んでいきたいと思います。
正式名称 | 特定非営利活動法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル) | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
略称 | D4P | ||||||||
所在地 | 〒165-0026 東京都中野区新井2-10-3 KSビル202 | ||||||||
役員 |
|
設立 | 2019年3月23日 | ||||||
法人格取得 | 2019年5月22日 | ||||||||
認定取得 | 2022年1月7日 有効期間:2022年1月7日から2027年1月6日まで 番号:3生都管第1069号 Dialogue for Peopleは認定NPO法人のため、ご寄付は税控除の対象になります。 → 寄付金控除のご案内 → 特定商取引法に基づく表示 |
||||||||
関連文書 |
定款
設立趣旨書 |
||||||||
活動報告書等 |
【2022年度】 活動報告書 事業・会計報告書 【2021年度】 活動報告書 事業・会計報告書 【2020年度】 活動報告書 事業・会計報告書 【2019年度】 活動報告書 事業・会計報告書 |
フォトジャーナリスト / ライター
1982年岩手県生まれ。認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の代表。世界を変えるのはシステムではなく人間の精神的な成長であると信じ、紛争、貧困の問題、人間の思想とその可能性を追う。言葉と写真を駆使し、国籍−人種−宗教を超えて、人と人との心の繋がりを探求する。アフリカや中東、東ティモールなどを取材。東日本大震災以降、継続的に被災地の取材も行っている。著書に『しあわせの牛乳』(ポプラ社)、同書で第2回児童文芸ノンフィクション文学賞、『10分後に自分の世界が広がる手紙』〔全3巻〕(東洋館出版社)で第8回児童ペン賞ノンフィクション賞など受賞。
フォトジャーナリスト
1987年神奈川県生まれ。認定NPO法人Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)フォトジャーナリスト。同団体の副代表。16歳のとき、「国境なき子どもたち」友情のレポーターとしてカンボジアで貧困にさらされる子どもたちを取材。現在、東南アジア、中東、アフリカ、日本国内で難民や貧困、災害の取材を進める。東日本大震災以降は陸前高田市を中心に、被災地を記録し続けている。著書に『国籍と遺書、兄への手紙 ルーツを巡る旅の先に』(ヘウレーカ)、他。上智大学卒。現在、TBSテレビ『サンデーモーニング』にコメンテーターとして出演中。
※本行動指針は当会が活動を行う上で、留意すべき事項をまとめたもので、以下はその一部を抜粋したものです。