For a better world, beyond any borders.境界線を越えた、平和な世界を目指して

Top>Reports>参加者レポート(4)東北オンラインスタディツアー2022

Reports

2022.3.31

参加者レポート(4)東北オンラインスタディツアー2022

安田 菜津紀 Natsuki Yasuda

安田 菜津紀Natsuki Yasuda

佐藤 慧 Kei Sato

佐藤 慧Kei Sato

2022.3.31

#tohoku2022

東北オンラインスタディツアー2022の参加者レポートの4ページ目です。全国各地から参加した中高大学生世代が、それぞれの思いをつづりました。ぜひご覧ください。


光好 尊(神奈川県)

貴重な体験ができ、登壇者の方々、運営の方々に感謝申し上げたいです。

ニュースや記事などで何となく知っていることでも、実際に経験された方のお話を拝聴することの大切さを改めて実感しました。

「自分ごと」というキーワードが無意識的にせよ、意識的にせよ、飛び交った時間だったと思います。

このことを忘れず、実際に起きたことを風化させないために、次の行動を起こすということも同時に取り組みたいと思います。

具体的には、来るべき首都直下型地震や南海トラフ地震に備えた、身近な話題である防災をはじめ、私が所属するサークル(S.A.L.)の活動として、高校生の方々と共に東日本大震災等について学び、「自分ごと」として考えるワークショップを企画したいと考えている所存です。


宮地 華暖(東京都)

今回のスタディーツアーを通し、改めて防災の大切さを理解する貴重な機会となりました。

11年前の震災以後、防災の重要性を頭では分かっていても、身近で大きな被害がなかったからこそ、頭で考えていることを実際の行動に移すことはありませんでした。しかし今回ゲストの方のお話を伺い、「防災訓練で身近な人が死ぬことまで想像しながらできていただろうか」という問いかけにハッとさせられました。これから起こり得る悲しみを最小限にとどめるためにも、防災への意識は高く持とうと思えた瞬間でした。

もう一つ印象的だったお話が、「被災地でも自分の自慢の故郷だ」というお言葉です。被災地としての“福島”ではなく、そこに生活する人々の姿があった福島を、大切に抱えながら生きる同世代の方の姿が美しく、心を打たれました。

総じて自分自身の小ささを突き付けられたと感じていますし、だからこそ今回抱いた気持ちや思いを今後の自分に生かさねばと、強く思わせていただきました。ありがとうございました。


山口 温菜(福岡県)

今回、初めて参加しました。プログラムの中で、最も心に残ったのは、佐藤敏郎さんのお話です。最初に娘さんの年を伺ったときは、小学6年生ということで、自分より幼い子が被害にあったと思いました。しかし、自分事として考えると、現在21歳の私は、2011年当時、小学5年生であり、当時小学6年生である娘さんは、本当は私よりも年上であることに気が付きました。そこで、改めて衝撃を受け、現実を目の前に突き付けられた気がしました。自分が、小学5年生として、同じグラウンドにいたら、私も先生のいうことを聞き、山に行かずにその場に残るという選択肢を選んでいたのではないかと思います。震災を自分事とする、簡単に言うけれど、少し怖いことだと思います。しかし、とても大切であり重要です。そのことについて、改めて気づき、学ぶことが出来ました。いつかコロナが落ち着いたら、必ず東北に行き、自分の目で見て、その場の空気を感じたいと思います。


山田 結太(東京都)

印象的だったことが二つあります。
一つは、佐藤敏朗さんのお話です。大川小学校の風景を見て、解説を拝聴したことで、当時のイメージがクリアになり、より自分の中の問題意識が具体的になりました。
二つは、語部の皆さんが未来を見ていらっしゃったことです。被災者に対し、ステレオタイプを押し付けていたかもしれないと反省すると共に、そのような復興への歩みを社会はどのようにサポートするべきか考えるきっかけとなりました。


山名 優衣(兵庫県)

東北オンラインスタディツアーに参加して最も印象に残ったのは、佐藤一男さんが震災後「孤独」の問題が深刻化したとおっしゃったことです。加えて震災後遠く離れた地での避難生活を余儀なくされた人が多くいらっしゃり、コミュニティやそれぞれの帰属感が希薄なものとなってしまったといいます。身の安全が確保されていることはもちろん、人と人の関係、人と土地の関係が豊かであってこそ、その土地が故郷でありうるのだと私は思います。そうした根幹に関わるものを抉りとってしまったのがこの震災でもあったとお話を聞いて感じました。

しかし、震災が起きてから生じた問題も多くある一方で、潜在的にあった問題が明るみに出たのも事実でした。その意味で「防災」はただ防災グッズを揃えたりハザードマップを確認したりすることのみを指すのではないと思いました。同じ歴史を繰り返させないためには、今を生きる私たちが社会の在り方を含め、震災について再考することが必要であると痛感しました。それは、私たちがどんな社会で生きたいのかを考えることでもあると思います。


吉田 璃奈(東京都)

素晴らしいスタディツアーを、ありがとうございました。
2時間半という短時間で、被災された四方の体験を知り、そして会に参加した方々の意見を知ることができ、歴史的事実への理解を深めると同時に、その事実に対して、自分が考えていた以上に豊富な視点があることに共有の時間を通して気づかされました。私は都内の学校に通う学生なのですが、学校周辺の一帯は浸水予想区域に設定されていたり、校舎に3.11の際のひび割れがあったりするため、学校の設備そのものに不安を持っています。さらに、避難訓練も小学生時代は月に一度行っていたのに対し、今は一年に三度のみと、対策が不十分に感じたため、自分から働きかけたいと思いました。そこで、学校の先生にツアー内であがっていた、「防災小説」について話し、本校でも取り組むことを提案しました。提案の過程で、防災小説について深く知ることもできたので、よかったです。


林 容欣(神奈川県)

今回のイベントを通して、改めて震災への考えを深めることができました。東日本大震災を経験してない私にとっては、防災用具や食糧、水などの準備が十分であればなんとか生きれるでしょうと思っていました。けど、お話から、家族や知っている人周りの人が亡くなり、孤独死で亡くなった方、厳しい生活に耐えられなく亡くなった方も少なくはないと知ることができました。なので、IーYOU(隣人)の関係を大切にすることが必要だと感じました。また、震災への恐怖感を持つよりも、自分の大切な人を救われるという前向きな態度で、震災という話題を日常的にしていき、震災前のことを見直し、Happy Endの未来を描き、繋げていきたいと思います。


若林 七友星(神奈川県)

去年に引き続き参加させていただいて感じたことは、東日本大震災は自分が住んでいる所からは遠い県で、出来事があった時は幼稚園生でした。なので実際に何があったのかとかを細かくじゃなく、大まかにテレビやインターネットなどでしか知ることが出来なかったです。
ですが、この東北オンラインツアーは実際に東日本大震災が起きた場所にいた方々の話を聞くことが出来て、知らなかった事やテレビでは放送されていない所まで知ることが出来ました。また、実際に現地に行くことが出来ないけれど詳しく、分かりやすく説明して下さって、もし機会があれば実際に現地に行って自分の目で現在の状況だったり知ったことを見たいと思いました。まだまだ知らないこともたくさんあると思うのですが、これから自分なりに知ったことや感じたこと、学んだことを友達や家族に伝えていけたらいいなと思います。ありがとうございました。


 

 
 

2022.3.31

#tohoku2022